『後悔しない相続』 相続税の延納

改正相続税の施行まであと5カ月!

 asagao140809

前回までのケーススタディはいかがでしたか?
イメージ頂けましたでしょうか。

相続税は、その性格上、
納税額がどうしても高額となってしまいます。

したがって、出来る限りその納税額を
少なくさせる方法を考えることが必要ですよね。

たとえば、前回お話した
『配偶者の税額軽減の特例』
などを上手く利用することも
状況によっては大変有効です。

—– ご注意 —–
「配偶者の税額軽減」を
単なる納税の先送りと主張する
税理士、不動産関係者もいらっしゃいますね。

ケース・バイ・ケースですので
氾濫する情報にはご注意下さいね。
——————-

しかし、それでも納税の負担が
避けられない方もおられるでしょう。

そこで、今回はケーススタディを
ちょっとお休みして、
納税についてお話してみます。

相続税の納税は、
相続税の申告期限と同様に、
亡くなられて(相続の開始を知った日)から
10カ月以内に一括して
納税も済ませなければなりません。

しかしながら、
そう簡単に用意できるような金額
ではありませんので頭の痛い問題ですね。

では、どうしたら良いのでしょうか?

取り急ぎ考えられる方法は、

①相続人の蓄えで対応する

②金融機関から借入をして対応する

という2点が考えられます。
しかしこのどちらもままならない方には
「延納」という制度
利用する方法をお考えください。

相続税の延納というのは、
納税額を最長で20年間の年賦で納めることができます。

ただし、この延納期間中は利子税がかかります。

相続税の延納をするには、
次のような要件がありますが、
難しい要件ではありません。

● 相続税額が 10 万円を超えていること

● 金銭で納付することが困難な金額の
範囲内であること

● 『延納申請書』及び『担保提供関係書類』を
期限までに提出すること

● 延納税額に相当する担保を提供すること
(延納税額が 50 万円未満で、かつ、
延納期間が 3 年以下である場合は
担保を提供する必要はありません。)

そして、この延納申請が行われた場合には、
延納申請後3か月以内に書類審査を行い、
許可又は却下のいずれかについて、
申請者に連絡がされます。

もし、この3か月以内に
連絡がなかった場合には、
許可されたものとなりますので、
3か月以上掛かることはありません。

延納に関して知って頂きたいことは、
むしろ要件ではなく、
申請に関する「手続き」の方法と
「利子税」の利率に関する問題です。

少し複雑ですので、
今回は、詳細の説明を省略します。

ちなみに、
国税庁のHPをご覧になって頂ければと思いますが、
結構面倒なものです。

お悩みの時は、
信頼出来る相続税に強い税理士に
相談することをお薦めいたします。

▲▲ ┌──┐ ▲▲ / ̄\/ ̄\ ▲▲ ▲▲
┃┃ │田田│ ┃┃ │田││田│ ┃┃ ┃┃

相続税相談、相続税対策、相続に強い税理士をお探しの時は
本サイトのお問い合わせフォームで
お気軽にご連絡下さい。
https://jtla.jp/mailto/

—————————————————–
JTLA
株式会社日本租税法アカデミー
—————————————————–
相続税相談、相続税対策、相続に強い税理士紹介のJTLA